趣味人のすゝめ

日々の雑記を書き綴ります。意識高めです。

『日本の統治構造 〜官僚内閣制から議院内閣制へ〜』

続けての書評になります。

 

⚪︎どんな本か?

政治システムの一つである議院内閣制の基盤を通して、政治史・比較政治的な観点から日本の国家統治システムにアプローチした本。

 ⚪︎感想

良い意味でも悪い意味でも、読み応えがあった...。私はある程度の基礎知識があったので何とか完走できましたが、脳内整理しながら読み進める必要に駆られました。多分、初学者の人は専門用語を噛み砕かないと読めないと思います。(稟議制・族議員コアビタシオンetc...)

特に読んでて面白かった箇所は、アメリカ・イギリスなど諸外国の統治機構から見た日本。あと、戦後日本における政治構造の問題かな〜と。

アメリカを踏襲した委員会中心主義である日本の国会システムの中途半端さであったり、歴史からアプローチした各国の政治史などが理解できた。比較政治は好きな分野なんですが、この本読んで更に好きになりました。アメリカが国際政治・世界経済のスターダムにのし上がって行政府主導体制へと移る経緯とか、議院内閣制の発祥地であるイギリスが掲げる政治行政分断論とか。

以下、個人的に読みにくかった箇所をば。

【第2・3章】

省庁代表制&政府・与党二元体制は奥まった議論が中心なので、飛ばし読みしてもいいかも。実際に官僚・政治家だと理解しやすい内容です。一応、内容はギリギリ何とか把握できましたが、頭に残りにくいのなんの...骨折れますぜ兄貴...

【第6章】

消費税導入した竹下内閣〜郵政民営化でお馴染みの小泉内閣までの政治・行政改革。ザックリどの首相が何したかぐらいは知ってましたが、背景知識あると更に読みやすかったのかなと。細川内閣の衆議院選挙制度改革(小選挙区比例代表並立制への移行)は有名事項。そして、橋本内閣の行政改革会議による内閣機能強化(12省庁より1ランク高い内閣府創設etc...)は"Important Cabinet reform"だと思います。

注意点として、この本の出版は2007年なので、2009年に民主党政権になる前です。所々、自民党政権は変わらず云々〜的な記述ありますが、政権交代する前であることを頭の片隅に置いて読んだ方が良いかと。

用語は、行政学+政治学を一通り勉強してる人なら、大丈夫だと思います。

 

次は軽い記事書く...!(宣言)